第156回 日本医学会シンポジウム
腸内細菌は健康と疾患の根源か?
開会の挨拶
門田 守人
(日本医学会長)
序論―概説
金井 隆典
(慶應義塾大学医学部教授・消化器内科学)
Ⅰ.腸内細菌叢研究の最近の展開
【座 長】
金井 隆典
(慶應義塾大学医学部教授・消化器内科学)
1.メタゲノム解析から読み解く
マイクロバイオームの生態と機能
服部 正平
(早稲田大学理工学術院先進理工学研究科教授)
2.宿主―腸内細菌相互作用と疾患
大野 博司
(理化学研究所生命医科学研究センターチームリーダー・腸管免疫学)
3.IgA抗体を飲んで腸内細菌を整える
新藏 礼子
(東京大学定量生命科学研究所教授・免疫・感染制御研究分野)
Ⅱ.腸内細菌叢と臨床的意義
【座 長】
大野 博司
(理化学研究所生命医科学研究センターチームリーダー・腸管免疫学)
4.腸内細菌がつなぐ腸管―肝臓の連関
中本 伸宏
(慶應義塾大学医学部准教授・消化器内科学)
5.炎症性腸疾患の病態と腸内細菌
安藤 朗
(志賀医科大学医学部教授・消化器内科学)
総合討論
【司 会】
大野 博司・金井 隆典
服部 正平・新藏 礼子・中本 伸宏・安藤 朗
閉会の挨拶
飯野 正光
(日本医学会副会長)